左上、三本線がメニューになっています。
更新&お知らせ
●2023年10月1日(日)10時より、中国グループ&有志の方で勉強会があります。HPのフォームやメールで問い合わせください。(2023.9.5)
●第2回研究会を9/3(日)10時より、赤穂城址 武家屋敷公園(大石神社となり)で開催しました。(2023.9.2更新)
●第1回研究会を7/2(日)に、赤穂城址 武家屋敷公園(大石神社となり)で開催しました。(2023.8.7更新)
●NEWS!!を作成し、スタンプをためた出席者に稚魚・弐歳魚無料プレゼント企画を書きました。(2023.8.5更新)
●金魚愛好会初心者のページを作成しました。こんなことも説明してほしいというご要望もお待ちしてます。(2023.6.23更新)●春季品評大会(弐歳会)の写真をあげました。(2023.6.8更新)
●第1回研究会を7/2(日)に、赤穂城址 武家屋敷公園(大石神社となり)で開催予定です。チラシ作成しました。会員の方SNSなどでの広報にご協力よろしくお願いいたします。(2023.6.7更新)
●春季品評大会(弐歳会)を5/21に、赤穂城址 武家屋敷公園(大石神社となり)で開催しました。(2023.5.21更新)
【お知らせ&お詫び】 新年度、会費を納めていただいた皆様ありがとうございます。会報ができたので、順次発送しております。住所の記載が更新されていない方がおられます。間違いや更新されていない方は事務局まで連絡ください。また住所を市町村までにしたい方もご連絡お願いいたします。(2023.4.30)
●愛好会からのお願いとマナーのページに分譲魚転売禁止と明記しました。(2023.2.14更新)
●会則の一部と今年度の役員を更新しました。(2023.2.11更新)
●令和5年度の会の日程が決まりました。(2023.2.2更新)
春季品評大会(弐歳会)5/21(日)
第1回研究会 7/2(日)
第2回研究会 9/3(日)
第16回品評大会 10/21(土)
慰労会 品評会の後 10/21(土)~10/22(日)
忘年会 12/10(日)第2日曜日の昼間
●2022年11月7日の夕方放送の石川テレビのニュースで、会員Nさんが取材を受けました。石川テレビ公式YouTubeチャンネルで見られます。(2022.11.09更新)
●2022年10月8日 第15回全国品評大会を開催しました。(2022.10.10更新)
●神戸新聞社様に後援をいただきHPのコンテスト、姫路・西播磨の欄に掲載いただきました。(2022.09.28更新)
●2022年9月4日 第2回研究会 を開催いたしました。(2022.09.16更新)
●限定動画第7弾追加しました。パスワードは会報16p 本文1行目の数字を4桁で(2022.8.5更新)
●2022年7月3日 第1回研究会 を開催いたしました。(2022.07.18更新)●限定動画第6弾追加しました。パスワードは会報16p 本文1行目の数字を4桁で(2022.6.21更新)
●会費をお支払いいただいた方に、限定動画をお伝えしております。第1~3弾と、第4と5弾。(2022.5.22更新)●春季品評大会(弐歳会)開催しました。(2022.5.18更新)
<会員の住所表記について>現在、当会の会報では会員住所を載せておりますが、希望者のみ住所表記を市区町村までとします。
次年度の会報で、住所表記を市区町村までにしたい方は、問い合わせフォームかメール(horyuaikoukai●gmail.com まで。●を半角アットマークに変更ください。)で事務局までにご連絡ください。また引越し等で住所が変わられた方もご連絡お願いいたします。・2020年7月19日(日) 穂竜愛好会研究会のかわりに分譲会が開催されました。(2020.07.19)
・2019年全国品評大会の写真をアップしました。(2020.06)
・第1回記念品評大会の写真をアップしました。(2020.06)
・第5回記念品評大会の写真をアップしました。(2020.06)
・穂竜・変わり竜についての頁を書きました。(2020.06)
2023年 行事予定
(基本的に、弐歳会・研究会は第3日曜日、品評大会は第3土曜日です。)
開催場所:赤穂城址 武家屋敷公園(兵庫県赤穂市上仮屋80-7)
春季品評大会(弐歳会)5/21(日)
第1回研究会 7/2(日)
第2回研究会 9/3(日)
第16回品評大会 10/21(土)
慰労会 品評会の後 10/21(土)~10/22(日)
忘年会 12/10(日)第2日曜日の昼間
アクセス&マップ
穂竜は、赤穂市生まれの地金魚ですが、あまり流通しておらず、めずらしい金魚です。愛好会では、多くの金魚が集まります。
会員は関西を中心に日本各地におります。赤穂城址は、JR赤穂駅から徒歩20分程度。車でお越しの方は赤穂歴史博物館の駐車場にとめてお越しください。