2022年9月4日(日) 第2回研究会を開催しました 2022.9.10更新
令和4年9月4日(日)赤穂城址 武家屋敷公園にて、第2回研究会を開催いたしました。
台風が近づいていましたが、天気が崩れる前に晴天の中開催できました。
今回は、はじめて会員の方向けに魚の見方勉強会を大変好評の中開催いたしました。
研究会の様子についてはこちらをご覧ください。
2022年9月4日(日) 2022年第2回研究会(勉強会も先行実施)を開催します 2022.9.1更新
穂竜愛好会の第2回研究会を、2022年9月4日(日)に開催します。
研究会の前に愛好会会員の方向けに『魚の見方』の勉強会を開催します。
今年入った初心者の方も、数年会員の方も、お久しぶりの方も、興味がある方はどんどんご参加ください。
勉強会を先にするので、受付を2段階に分けます。研究会の開始時間が11時と遅くなります。
スケジュールは以下の通りです。
6:30 本部集合
7:00 設営
8:00 勉強会参加者のみ受付
8:30 勉強会
10:00 研究会受付
11:00 研究会・開会式
13:00 昼食
場所 : 赤穂城址内 武家屋敷公園 (赤穂市上仮屋)
審査魚 : ・穂竜之部 ・変わり竜之部 (計2部門 各部門5匹まで出陳可能)
注意事項: *密を避けるため、東屋(あずまや)に集りすぎないよう各自敷物などを持参してください。
*車でご来会の方は、市立歴史博物館駐車場をご利用ください。会場横の「赤穂大石神社駐車場」には止めないように願います。
*暴風雨等にて中止の場合は、当ホームページ掲示板にて前日午後3時までにお知らせいたします。
*分譲魚あります。数に限りがございます。
*ご家族連れ、一般見学者歓迎いたします。
*各自「自己責任」による参加でお願いいたします。万一新型コロナウイルス感染症に感染された場合も責任は負えません。
*全員マスクの着用をお願いいたします。体調が悪い方は参加を辞退ください。会場ではソーシャルディスタンスにご協力ください。
2022年7月3日(日) 第1回研究会を開催しました 2022.7.4更新
令和4年7月3日(日)赤穂城址 武家屋敷公園にて、第1回研究会を開催いたしました。
兵庫県盲導犬協会より、スタッフの方2名とPR犬リリーさんに来ていただきました。
また、穂竜や変わり竜をはじめ、巨大なランチュウ、ジキンや琉金が泳ぐ、高級金魚すくい(無料)も開催されました。
研究会の様子についてはこちらをご覧ください。
2022年7月3日(日) 2022年第1回研究会を開催します 2022.6.21更新
梅雨の候、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
2022年 第1回研究会を下記要綱にて開催いたします。
コロナ禍での開催になりますので、参加は各自の判断で、決してご無理なさらないようにお願いします。
今回、盲導犬協会より普及のためのお話があります。また例年好評の金魚すくいを開催いたしますが、密にならないようにポイの数を少なく人数を限定します。ご不便をおかけすることもありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日時 : 令和4年7月3日(日) 午前10時より 雨天決行
設営 : 午前7時より(本部)、武家屋敷公園 8時頃(お手伝いいただける方はご協力よろしくお願いいたします)
受付 : 9時より
開会式 : 10時より
*開会式の後、盲導犬協会よりお話があります。その後、金魚すくいの予定です。
審査開始: 10時45分より
場所 : 赤穂城址内 武家屋敷公園 (赤穂市上仮屋)
審査魚 : ・穂竜之部 ・変わり竜之部 (計2部門 各部門5匹まで出陳可能)
注意事項: *密を避けるため、東屋(あずまや)に集りすぎないよう各自敷物などを持参してください。
*車でご来会の方は、市立歴史博物館駐車場をご利用ください。会場横の「赤穂大石神社駐車場」には止めないように願います。
*暴風雨等にて中止の場合は、当ホームページ掲示板にて前日午後3時までにお知らせいたします。
*分譲魚あります。数に限りがございます。
*ご家族連れ、一般見学者歓迎いたします。
*各自「自己責任」による参加でお願いいたします。万一新型コロナウイルス感染症に感染された場合も責任は負えません。
*全員マスクの着用をお願いいたします。体調が悪い方は参加を辞退ください。会場ではソーシャルディスタンスにご協力ください。
*当日参加ご予定の方は、朝に体温を測定してきてください。また受付にて、検温する場合もあります。
*他、問い合わせ等ありましたら、HPの問い合わせフォームまたhoryuaikoukai★gmail.com(★を@に替えてください)まで。1,2日返信に時間がかかるかもしれません。
2022年5月14日(土) 第9回 春季品評大会(弐歳会)を開催しました 2022.5.18更新
令和4年5月14日(土)赤穂城址 武家屋敷公園にて、第9回春季品評大会(弐歳会)を開催いたしました。
いよいよ2022年度の行事が始まりました!
弐歳会についてはこちらをご覧ください。
2022年5月14日(土) 第9回 春季品評大会(弐歳会)を開催します 2022.5.5更新
薫風の候、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
さて「穂竜愛好会 第9回 春季品評大会」を下記要綱にて開催いたします。
コロナ禍での開催になりますので、参加は各自の判断で、決してご無理なさらないようにお願いします。
参加できる方はご来会頂きます様ご案内申し上げます。
日時 : 令和4年5月14日(土) 午前10時より 雨天決行
設営 : 午前8時半より
受付 : 10時より (注意:変更になってます)
開会式 : 10時半より
審査開始: 11時より
場所 : 赤穂城址内 武家屋敷公園 (赤穂市上仮屋)
審査魚 : ・穂竜之部 ・変わり竜之部 (計2部門 各部門5匹まで出陳可能)
注意事項: *密を避けるため、東屋(あずまや)に集りすぎないよう各自敷物などを持参してください。
*出陳者は必ず出陳魚の写真(1尾1枚)持参。全部門必要。
(魚受付で確認できない写真の場合は、本部にて1枚500円で撮影後、出陳可能)
*車でご来会の方は、市立歴史博物館駐車場をご利用ください。会場横の「赤穂大石神社駐車場」には止めないように願います。
*暴風雨等にて中止の場合は、当ホームページ掲示板にて前日午後3時までにお知らせいたします。
*当日は理事で会場設営を行います。
*分譲魚あります。数に限りがございます。
*一般見学者歓迎いたします。
*各自「自己責任」による参加でお願いいたします。万一新型コロナウイルス感染症に感染された場合も責任は負えません。
*全員マスクの着用をお願いいたします。体調が悪い方は参加を辞退ください。会場ではソーシャルディスタンスにご協力ください。
*当日参加ご予定の方は、朝に体温を測定してきてください。また受付にて、検温する場合もあります。
*他、問い合わせ等ありましたら、HPの問い合わせフォームまたhoryuaikoukai★gmail.com(★を@に替えてください)まで。1,2日返信に時間がかかるかもしれません。
穂竜は作出者である現名誉会長 榊氏により、昭和43年から藍竜晴我鳥頭魚〔黒青色オランダ出目獅子頭〕を元に紅白高頭パールを交配させて作り出されました。
穂竜の名前の「穂」は、兵庫県赤穂市〔作出者の出身地〕の穂と、稲穂のモミから、「竜」は竜眼〔出目金〕から命名されています。
穂竜愛好会事務局宛メールはこちらから